マーケティングを科学し、データから確かな戦略を導きたい。またはご自身がそうしたスキルを得て収入やキャリアのステージを上げていきたいとお考えの方へ。
TVCMなどの広告やアプリやLINE、クチコミやSNSの影響など各種のコミュニケーション要因ごとに、売上をいくら増やしているか?
どんなターゲット(性別年代)で売上が形成されているか?
エリア、職種、年収、既婚未婚、子供の有無などで購買確率の傾向があるか?
これらのことを消費者調査から把握して可視化することができる画期的な分析が、
「プレファレンス・アナライザー」です。
飲食チェーン7ブランドの分析をPowerBIダッシュボードで公開しています。
各ブランドのTVCMで売上が1年間でいくら増えたか推定した結果です。
・マクドナルド 378.9億円
・ケンタッキー 85.7億円
・モスバーガー 46.8億円
・丸亀製麺 76.6億円
・スシロー 125.0億円
・ガスト 86.1億円
・吉野家 64.5億円
※調査時点2023年3月末から遡った1年間の推定値です。20~69歳男女のみへの影響(19歳以下及び70歳以上は調査対象外のため非考慮)です。
どうやって、この数字を導いているでしょうか?
書籍「確率思考の戦略論」で紹介された確率モデルと因果推論の分析を用いた分析アルゴリズムをYouTubeで解説しています。
セルフリサーチ「Freeasy」で全国5万人の20~69歳男女に調査を行いました。エラー判定後の標本サイズ45,094のデータを分析したダッシュボードです。
※スマートフォンの縦型画面の場合は、文字が細かすぎて見えないかもしれません。PowerBIのウィンドウの右下にある全画面表示マークをクリックして横画面でご覧ください。
プレファレンス・アナライザーでは主に、簡単でスピーディに調査ができる「Freeasy」を用いています。
弊社では2021年から2023年3月末までの間に計55万人に調査を行い、最適な設問のパターンを確立しています。
弊社代表の小川が時系列データ解析によるマーケティング施策の効果予測分析のMMM(マーケティング・ミックス・モデリング)をテーマにしたイベントに登壇しました。
MMMの活用についてだけでなく、アパレルブランドのプレファレンス・アナライザーのプロトタイプも紹介しています。
https://markezine.jp/article/detail/39161